指導方針・審判育成

共通育成方針

とにかく、個供達が楽しい、まだやりたい、もっとやりたい、サッカーが大好き、という環境を作っていくことが一番大切。好きにさえなれば、極端な話ではあるが、子供達は勝手に上手くなっていきます。自分で研究しはじめ、常にサッカーボールで遊び、自ら工夫し楽しんでトレーニングします。上手くなっていく個は、心からサッカーが好きで勝手に上手くなっていくケースが殆どです。先ずは、どの年代においてもサッカーが好きになるようなコーチング(声掛け・雰囲気作り)が最も大切と考えます。大人の勝手なイメージでプレーを断定せず、ゲーム中はもう一人のプレーヤーにはならず、先ずは選手達のプレーをじっくりと観察し、決してネガティブなキーワードは使わないようにしましょう!

お父さんコーチについて

つい我が子ばかりに目が行ってしまうのは当然のことです。

すべてのお父さんコーチと言われる人たちは経験します。それはそれで構いません。

しかし、グランドに来てまで親子の関係が切れないままでいると、少年サッカーに限らず、青少年育成に最も大切な『自立』の芽を育てることが出来なくなります。

サッカーはフィールドに出た途端に全て自ら判断して戦わなくてはなりません。ある意味、フィールドは社会の縮図と言っても過言でありません。この先、全ての選手がプロになれるわけでもなく、殆どがいわゆる普通の社会人として生きていかなければなりません。今の目の前の結果にとらわれず長い目で将来を見据えながら、この先の社会で逞しく生きていくために必要な『自立』を我々大人たちが育んでいきます。

決して我が子コーチにならないように心掛けましょう。グランドに来たら我が子は一切見ない!これが秘訣です!

幼児…幼稚園年少~年長

遊び感覚のメニュー中心で体をたくさん動かすことが大切。まだまだこの時期では、どの選手もサッカーとしてのスキルや戦術、考え方などは身に付ける必要は無い。足だけではなく手を使ったメニューなども取り入れ体全体でたくさんボールに触れることでボールとのフィーリングを養うことが大切。また、たくさん褒めて、楽しく盛り上げて個供達がもっとやりたい、また行きたい、という気持ちを育むことが大切。グランドに来ると『怒られる』ではなく『褒められる』という雰囲気の中で『楽しむ』気持ちを育んでいきます。

幼児期

低学年…1年生~2年生

神経系の発達が最も目覚ましい時期で神経回路に様々な刺激を与えることが大切。
サッカーのトレーニングだけでなく、様々な運動を通じながら身体の基本能力を高めるトレーニングが必要であり、ゲーム形式や遊びの要素の中からサッカーの基本動作も学んでいくことが大切。基本・基礎の徹底を最も重要視し、特にボールとのフィーリングを高めるトレーニングを多く取り入れます。より狭い局面でトレーニングを取り入れることで、この先、更に激しくなるボディーコンタクトを怖がらなくなります。これはとても大切な基本的な要素のひとつです。

低学年

中学年…3年生~4年生 

最も大切な『見る』『気付く』『判断』『動く』を徹底してコーチングする。
ボールを『止める』『運ぶ』『蹴る』という基礎を徹底して練習メニューに取り組み、一人一人がボールに触れている時間を長くすることが大切。たくさん見ることでたくさんの気付きが生まれ、そこに判断と動作が連動してプレーとして表れてくるように普段のトレーニングから意識させることが大切。より創造性の高いプレーの要素が芽生える大切な時期で、それが『個性』としてこれからの武器となり『自信』としてつながっていきます。選手が選択したプレーを決して否定するようなことはせず、なるべくたくさんの質問を投げかけ、考えさせ、プレーをレビューさせながらコーチングする。学年の後半は徐々に戦術的な要素も取り入れ、高学年からその先の年代でも通用する育成に転換していく。

高学年…5年生~6年生  

U-10までに培ってきた基礎技術や知識、見る力、判断力などの精度を更に高める時期。特に判断力に関しては『判断』から『反応』という領域に近づけることも大切。対戦相手の強度が更に増し、プレッシャーもより早くなっていく中では、判断してからではある意味遅く、判断・反応という一連の流れと同時に状況に応じたテクニックも身に付ける必要があります。また、その先の年代で通用するための戦術理解への能力も高めていく必要がある。『個』という一人一人の特性を更に伸ばしていき、その先の年代でも十分に楽しんでサッカーを続けていけるかどうかの大切な時期でもある。基礎体力の向上も大切ではあるが、フィジカルよりも技術的な指導の要素を多く取り入れます。

審判員としての積極的な参加

ルールブックをよく読んで必ず勉強してください。プロの試合を観戦する時は、審判の動き、走り方、立ち振る舞い、毅然とした態度、それと、特に大切な笛を吹くタイミングと笛の強弱、長短の使い分けをよく観察しましょう!また、自チームや他チームの審判員の審判スキルをよくよく観察しましょう。分からないことがあったらどんどん質問しましょう。たくさんの審判経験を積極的に積んでください。たくさんの失敗はあって当たり前。色々と言われて当たり前。それらを全て素直に真剣に聞き入れて自分の『モノ』にしていきましょう!審判談議ほど盛り上がるものはありません!ピッチには対戦する2つのチームの他に審判員というもう一つのチームが存在するのです!