グリーンカード

今年も残すところあとわずかとなりました。
やらなくてはいけないことがたくさんあるのですが、パソコンに向かって調べ物をしていると、ついついサッカー関係に脱線してしまいます(^_^;)
そんな時、たまたま見つけたのですが・・
村上SCさんの3年生のページに向山イレブン招待試合のことが書いてあり、アローズの3年生も参加したな~とよんでいると、下のほうに
「帰る時に笑顔で話しかけてくれた高浜アローズのタカヒロくんとツッキーくん、ありがとう。また、どこかの大会で会えるのを楽しみにしています」
と書いてありました♪この記事を読んでとても嬉しく思いました。
そしてここに関わった皆さんに「グリーンカード」を贈りたいなと思いました。
イエローやレッドなど、やってはいけない行為に出すカードは皆さんご存じだと思いますが、グリーンカードはフェアプレーに贈られるカードです。そもそもフェアプレーって・・調べてみると、競技者同士の助け合い、負傷選手への思いやり、規則基準に対する自己申請、問題行為への抑止行動、チームに対する試合への取り組み方・・と、かたい言葉が出てきますが、JFAのキッズ向けの冊子には「ルールがあるからおもしろい。みんなとやるから楽しい。味方も相手もレフェーリーも、サッカーをするための大事な仲間。仕返しはしない。一生懸命頑張って勝っても負けても握手」と、とてもわかりやすい言葉で書いてありました。
勝ち負けにこだわり真剣勝負をすることはとても大事なことですが、コートの中でも外でも仲間を大切にする根本的なこと、改めて考える事ができました。
村上SCの皆さん、本当にありがとうございました<(_ _)>そしてアローズの子供達もありがとう(*^_^*)
私は審判ではないので実際にはグリーンカードを持っていないのですが、いつも心にグリーンカードを持って、サッカーに関わる皆さんに(大切な仲間に)「ありがとう」の気持ちを伝えていきたいと思います(*^_^*)

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    Gracia Elbert (金曜日, 03 2月 2017 17:20)


    I'm gone to convey my little brother, that he should also visit this website on regular basis to get updated from latest gossip.